私は元々熊本県民ですが、当時、会社員だった父の転勤をきっかけに小学校5年から2年間、
佐賀の小学校に転校となり、それと同時期に女子ミニバスケットボール部に入りました。
ユニフォームは2種類ありました。
1着目は白の生地で表に漢字表記の学校名と数字の番号が緑色の糸で刺繍されていて、
ノースリーブのシャツと半ズボンの縁にもそれぞれ緑色の糸による刺繍がありました。
2着目は紺色を基調としたもので、こちらもノースリーブのシャツと半ズボンの縁に
まず白い糸による刺繍がありました。
そして、ノースリーブのシャツの方にはローマ字表記の学校名と数字の番号が
ピンクの糸で刺繍されていてバスケットボールのマークも刺繍されていました。
そして、半ズボンの方には番号がピンクの糸で刺繍されていました。
ミーティングの時は必ずと言っていいほど体育座りをするので、
私たちはみんなパンツが見えるのを避けるために
体操着の緑色のブルマを半ズボンの下に履いていました。
なので、ほとんどと言っていいほどパンチラはありませんでした。
しかし、女子のブルマの欠点と言ったらやはりハミパンです。
せっかく半ズボンのパンチラを避けるためにブルマを履いているのに、
たまにブルマからパンツがはみ出してしまうことが
私だけでなく女子たちみんなにありました。
ちなみにユニフォームの半ズボンの丈は2着とも膝上10センチは越えていたと思います。
今はブルマを履いている学校は減っていると思うので、
バスケットでユニフォームの半ズボンを着用する時は
スパッツを下に履いている人が多いと思いますね。